総裁選終了から3週間近くが経過し、ようやく高市早苗内閣が発足した。内政、外交の課題が山積する中、この新政権は荒波を乗り切れるのか。元衆議院議長の伊吹文明氏に新内閣の課題と展望について話を聞きました。(聞き手:川戸恵子 収録:10月23日)

「行政権が蘇った」と伊吹氏 論功行賞との批判にも一定の理解
ーーやっと新内閣が発足したと私は思いますけれども、どうお感じになりますか。
元衆議院議長 伊吹文明氏:
そうですね。参議院選挙が終わってから自民党のゴタゴタがあって、そして総裁選で、また1か月。その間、政治空白があって、ほとんど行政権が動いていなかったので、高市内閣というよりも行政権が蘇ったっていうことが、一番よかったんじゃないかと。
ーー「改革の内閣」がスタートとなりましたが、組閣をみていかがですか。
元衆議院議長 伊吹文明氏:
党役員がずいぶん偏ってるっていう批判がありましたね。派閥が機能していたときは派閥バランスとよく言われて、それも良いところと悪いところがあって。論功行賞っていうのも、やはり内閣は一体となってやらないといけない。
日本国憲法は、総理大臣に行政権の責任と権限を与えていないので、内閣で閣議決定をしないと予算も出せないし法律も出せない。そういう意味では、やはり考えの同じような人、そして一緒に誠意を持ってやってくれる人を任命するっていうのも一つの考え方であって、論功行賞っていうだけで考えるべきでもないと思うんですね。

ーー昔は強いリーダーがいてその人がやりたいようにやっていましたが、前回、前々回ぐらいからやっぱり官邸チームがいかに大切かっていうのがわかってきて、そういう意味ではやりやすい内閣になってるのかなと思いますが、いかがですか。
元衆議院議長 伊吹文明氏:
私もそう思いますね。同じような考えの人がわりに多いように思いますからね。それから、自民党は今、石破さんよりも遥かに厳しい政治状況。石破さんのときはまだ、最初は衆参ともに多数があって、選挙をやって衆議院が過半数を割って、また参議院が過半数を割って。だから、そういう意味じゃ石破内閣発足よりも遥かに厳しい状況を受け継いじゃったってことですよね。
安倍・サッチャー両氏に学ぶバランス感覚と国民との協働の重要性
ーーチームワークといえば、今回は補佐官や秘書官も同時に発表されました。このメンツを見ると“第3次安倍内閣”じゃないのって人もいますけど、そういう意味ではどうですか。
元衆議院議長 伊吹文明氏:
それはこれから見ていかないといけないんでね。高市さんは安倍さんに見出されて今の立場にいるっていう思いもあるだろうし。サッチャーという人を非常に尊敬してるっていうこともあるだろうし。2人をよく学んで、一歩一歩急がずにやった方がいい。
安倍さんはどちらかというと右寄りの政策が多いように思われてるけれども、特に第2次安倍政権は、「消費税の税率先延ばし」とか、「女性活躍社会」「1億総活躍」「地方創生」など極めてリベラルのことを政策面ではやっている。保守とリベラルのバランスをよく取りながら権力を維持してきたんですね。だから、高市さんが言われてるような理念だけで突っ走るとかえってその穏健保守から自民党の中にもいるリベラルとか中立的な人たちの支持が失われていく可能性があるんで、ここは安倍さんを見習って欲しい。
それからサッチャーは、政府がいろいろなことを準備はできても、国民が一緒に動いてくれなければ英国は再生できない、「皆さん、大英帝国の栄光を取り戻すために私と一緒に立ち上がってくれませんか」っていうメッセージを出してるんですよ。
「物価上昇を上回る賃金を!」なんて言ったって、政府がそんなことを独裁国家じゃないから決められないでしょ。だから、企業の経営者にも下請けの人にも配慮してくれるっていう雰囲気を作って、そうでない経営者は何となく居づらいっていう社会風潮を作り出す。これが高市さんの大きな仕事なんですね。政府が何をやりますこれをやりますって言っても国民が一生懸命やってくれなければ、あらゆることは前に進まないということは、サッチャーからよく学んでおいて欲しいと思いますよね。

ーー確かに意欲は、この前の総理会見でもすごく見えました。世論調査でもやっぱり期待値って高いですよね。
元衆議院議長 伊吹文明氏:
これからですよ。あまり高揚感にとらわれて急いでやらない方がいいね。














