自民党と日本維新の会が連立政権の発足で実質的に合意する見通しとなりました。自民・維新の連立で、政治や私たちの生活はどう変わるのでしょうか?(10月20日「Nスタ」午後4時40分ごろの放送より)

閣外協力の連立政権とは?自民にメリットなし…維新は政策実現のプラスに

高柳光希キャスター:
20日午後6時、自民党と日本維新の会は連立政権の合意文書に正式調印を行う予定です。
そして、21日に行われる総理指名選挙では、いよいよ高市早苗総理が誕生することが確実な情勢となりました。

気になるのは、政権の枠組みについてです。

自民側は維新へ「閣僚入り」を打診していましたが、維新側は「入閣しない方針」で「閣外協力」を検討しているということです。

19日、維新の馬場前代表も「政党同士というのはすぐに信頼関係が構築されるものではない」「私はスタートするときは閣外がいいと思う」と発言しました。

連立政権を組むということは、閣内での協力ではないのかと思っている方もいると思います。そもそも、閣外協力の連立政権とはどういうことなのでしょうか。

さらに、閣外での連立となると維新が掲げる12の“政策”がありますが、これはどこまで政権に実効性があるのでしょうか。

TBS報道局政治部 岩田夏弥部長:
「連立」というと、普通は閣僚が入る形をイメージされますが、馬場前代表も言うように、自民党と日本維新の会はまだ信頼関係がそこまで構築されているわけではないですから、まずは閣外での協力を始めたいということです。

▼閣内協力のメリット
自民:政権運営が安定する
維新:大臣ポストを得て、より主体的に政治を動かせる

▼閣外協力のメリット
自民:なし
維新:“合意を守らなければ連立解消する”と自民にプレッシャーをかけつつ、政策実現のプラスに

今回は閣外の協力なので、維新から大臣は入らないことになります。そうした意味で、維新は今回閣外協力の形をとって、合意する政策を着実に実現してください、一緒に実現していきましょう、というところから始めていきたいのだろうと考えられます。