廃食用油などを原料に作られる“持続可能な航空燃料”「SAF」。日本初のSAF量産化を実現したコスモエネルギーホールディングスの山田社長に今後の戦略を聞いた。

航空燃料「SAF」でCO2削減

大阪府・堺市にあるショッピングセンター『イオンモール堺北花田』。
入口に設置されているのが、家庭で揚げ物などで使用した「廃食用油」の回収ボックスだ。


「家庭の油が飛行機の燃料になるんやね。こういうところで役に立てるって素晴らしい名案」

政府が掲げる「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」目標達成に向け、航空業界でも様々な取り組みが進められている。
カギを握るのが持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)の「SAF」。

▼廃食用油や植物などを原料とする燃料で▼従来の航空燃料に比べCO2排出量を8割削減すると言われている。

そのSAFの量産化を、4月に日本で初めて開始したのが石油元売り大手の『コスモエネルギーホールディングス』だ。
コスモ石油堺製油所にあるプラントでは、年間3万キロリットルのSAFを生産できるという。

通常燃料の「2~3倍の価格」

なぜ、SAF量産化に積極的に取り組むのかー

『コスモエネルギーホールディングス』山田 茂社長(59)
「ひとつは、日本で最初の大型製造装置なので挑戦、チャレンジの気持ちがあったのは確か。また我々にとってジェット燃料は非常に大事な燃料で、“SAFの需要が非常に大きく見込める”という予見があったのでスタートした。日本政府の【2030年までに航空燃料の10%をSAFに置き替える】目標もあり、今後さらに需要は増えていくと思っている」

――てんぷら油を使うと「サステナブルな航空燃料になる」のはなぜ?

山田社長

「SAF自体は燃やせば同じようにCO2が出るが、食用油はほとんど植物からとられている。その植物が成長する過程の光合成でCO2を吸収するので、ライフサイクル全体で見るとCO2を削減できているという考え方」

――価格は通常のジェット燃料よりも高い?コストダウンの方策は?

山田社長

「国際的な指標に基づいて販売しているが、通常の化石燃料のジェット燃料の2~3倍の値段。コスト削減は非常に難しいが、原料の調達で非常にコストがかかっている。何とか効率よく安く調達するというのも一つの手段かなと思う」