8月25日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが出演し、8月最後の「戦後80年」シリーズとして、フィリピンに残された日本人孤児の問題と、私たちが向き合うべき「戦後」の課題について語りました。

忘れられた「戦後」の課題

日本の周辺の国や地域にとっての「戦後80年」を4週間にわたってシリーズで考えてきました。中国、台湾、そしてモンゴルを取り上げてきましたが、最終回となる今回は、フィリピンに残された「日系2世」の問題から、日本が戦後80年間、向き合い続けてきた課題について考えたいと思います。

先日、フィリピンに残された日系2世の竹井ホセさん(82歳)が、戦後80年を経て初めて日本を訪問し、親族との対面を果たしたというニュースがありました。日本国籍取得に向けた調査のため、日本政府が訪日費用を初めて負担したケースであり、このニュースは私にとって、この夏で最もハッとさせられるものでした。

私は合わせて10年間、海外特派員を経験しましたが、日々の国際情勢を追いかけるだけでなく、その土地で活動してこそ取材が可能なテーマがあります。かつて中国に駐在していた私は「中国残留日本人孤児」の問題にこだわりを持っていましたが、東南アジアでも同じです。

かつて日本が周辺国へ押し出していき、日本人が拠点を築き、戦争に敗れた後、帰国できた人もいれば、現地で亡くなった人もいました。その土地に、とりわけ幼い子どもたちが残されたのです。