<質問>
政府・与党のこれまでの物価高対策について、どのように考えていますか。考えが最も近い項目を一つ選んでください。
<選択項目>▽十分に評価できる▽課題はあるが、ある程度の評価はできる▽課題が多く、あまり評価できない▽まったく評価できない▽その他▽わからない
諸派・新人 立花勝樹候補
課題が多く、あまり評価できない
自民・現職 馬場成志候補
その他
参政・新人 山口誠太郎候補
まったく評価できない
立憲・新人 鎌田聡候補
まったく評価できない
<質問>
物価高対策について、今後取るべき具体的な対策を150文字以内でお答えください。

諸派・新人 立花勝樹候補
食品には消費税免税。日本円で資産を持つリスクをほとんどの日本人は理解していない。アメリカはビットコイン大国になると宣言しているが、日本国民もなぜアメリカがそんな動きを取ろうとしているのか理解して、一部の資産をビットコインで持つようにさせる。
自民・現職 馬場成志候補
中小企業への対応を含めた賃上げ政策を着実に進めつつ、物価高に直面する国民生活を支えるためにはスピード感が大切なので、実施に時間を要する消費税減税ではなく、まずは簡素・迅速な手続きができる給付金で対応。
参政・新人 山口誠太郎候補
令和6年度における国民負担率は、税と社会保険料を併せ約45.8%。国民の手元には稼ぎのおよそ半分しか残らないため経済の停滞や労働意欲を削ぐ要因となっている。税と社会保険料を合わせて35%に上限を決め、国民の使えるお金を増やし内需を喚起し経済を立て直す事が第一である。インボイス制度も廃止する。
立憲・新人 鎌田聡 候補
食料品の消費税率0%を2年を上限として実施し、その後の景気動向を踏まえて、低所得者層に対して、生活支援の給付制度を創設する。
その他の質問は関連記事からご覧いただけます。
▼第2回『選択的夫婦別姓』
▼第3回『TSMC進出対応』『水俣病への対応』
▼第4回 『対中関係・防衛』『治水対策』