霧島連山の新燃岳で26日昼すぎ、噴火が発生し噴煙が火口から1000メートルの高さまであがりました。
気象台によりますと26日午後0時50分ごろ、新燃岳で噴火が発生し噴煙が火口から1000メートルの高さまであがりました。
また、26日午前8時ごろには宮崎県高原町役場で降灰が確認され、気象台は「新燃岳で噴火が発生している模様」と発表しました。霧島市からは雲がかかっていて噴煙や火口周辺の状況はわかりません。
(霧島市民)「(噴火は)全然気づかない。音なんて全くしなかった」

噴火が確認された22日以降、火山性地震は22日が416回、23日は54回、24日は845回、25日は343回、26日は午後1時までに193回観測し多い状態が続いています。また、マグマの動きを示すとされる火山性微動は、22日から26日午後1時までにあわせて36回観測しています。
新燃岳は23日から「入山規制」の噴火警戒レベル3が続いていて、気象台は火口から概ね3キロの範囲で大きな噴石に、概ね2キロの範囲で火砕流に警戒を呼びかけています。