進化を遂げる大人雑誌の「付録」。コスメだけでなく、定番商品とのコラボグッズに活版印刷機まで!発売前から“増刷決定”という人気商品も出ています。

あの“蒸しケーキ”や“やきそば”が付録に

6月に『宝島社』から発売されたムック本「北海道チーズ蒸しケーキ ほんものみたいなふわふわポーチBOOK」(2625円)の付録は、色も形も本物そっくりなポーチ。

縦14×横21×厚さ9cm(最大)サイズで、取り外せるショルダーストラップも付いています。

他にもデジタル製品からファッションまで扱う雑誌「MonoMax 7月号」(宝島社/1390円)では、「ペヤングソース焼きそば」とのコラボ付録。

本物そっくりにデザインされた缶ケース(縦11.2×横8.4×高さ2.8cm)の中には、“ペヤングデザイン”のハサミやホチキス、マスキングテープなど。
ソースや、かやくの袋は小物を入れるジッパーバッグになっています。

一体なぜこれほど付録に力を入れているのかー。

その背景にあるのは、紙媒体のライバルが増えたこと。デジタル化が進んだことで、紙の出版物の販売金額はここ3年で大幅に減少。1年で556億円も減っているのです。(※出版科学研究所調べ)

そこで…

「MonoMax」奥家慎二編集⻑:
“紙媒体でないとできないこと”はまだまだある。開けたときの“ワクワク感”を伝えていきたいので、付録に力をいれることは重視している」

“付録違い”の「2種類販売」も

書店をのぞいてみると、付録の付いた雑誌がズラリ。

「付録のコスメ目当てに買ったことがある」(20代女性)
「付録じゃついてこないようなレベルのものが最近めちゃくちゃ増えている。デパコスとかだったら手を出しやすいので買うことが多い」(20代女性)

中には、“付録違い”で同じ雑誌が発売されることも。

美容雑誌「MAQUIA 7月号」(集英社/5月22日発売)では、シートマスクがついた通常版(800円)と、マスカラなどがついた特別版(950円)を発売。

もちろん雑誌の中身は同じですが…

20代女性:
「通常版の付録と特別版の付録、2つ欲しかったので両方買った」