「きょうのお値段」。今回は小学校の給食費1食289.47円です。こちら福岡市の金額ですが、今、福岡市の“ある給食”が注目されています。

「から揚げ1個」は少ない?給食の裏側を取材

【福岡市内の小学校の4月18日のメニュー】
・麦ごはん
・春キャベツのみそ汁
・鶏のから揚げ(1つ)
・牛乳

出水麻衣キャスター:
こちらについて、SNS上では「こんな少なくてええんか!?って心配になった」「その後の授業、集中できないのでは?と心配してしまう」というような声が上がりました。

実際に福岡市に取材してみたところ、こちらは福岡市の基準である1食あたりの金額(289.47円)に収まるように作られていて、カロリーもこの日は620kcalだったということで、福岡市の基準(1食600kcal)をきちんと満たしているということでした。

から揚げも写真だと小さく見えますが、2つ分くらいの大きさがあるそうです。

他の日のメニューはこちらです。バラエティー豊かな給食ですよね。

17日(木):麦ごはん、チキンカレー、ベーコンソテー
21日(月):減量キャロットパン、スパゲッティミートソース、海藻サラダ

給食をめぐっては色々言われていますが、とにかく“やりくりが大変”なんだそうです。

福岡市では1食289.47円となっていて、このうち保護者の負担分が243.15円(月4200円)、福岡市の負担分が46.32円となっています。
保護者負担分の月々4200円は2021年から増額されていないものの、物価高の影響で公費負担の金額がどんどん増えている状況です。

そんな中で福岡市も工夫をしています。

高い野菜を減らして安い野菜を増やしているということで、例えば青ネギを1g減らして玉ねぎを5g増やす、というような微々たる調整によって、栄養バランスを変えることなく予算内にきちんと収める努力をしているということです。

そもそも給食というのは、6月ごろに次の年度分の大体の献立を決めて、提供の半年前ぐらいに具体的な食材やグラム数などを決めていくそうです。そして提供月の3か月前に市場価格などを見て献立を最終決定、実際に給食が提供されるという流れです。

献立の最終決定から提供までの期間に物価などが上がると、予算を超えてしまうこともありますが、そのまま提供せざるを得ない状況だということです。

市の担当者によりますと、物価高などでグラム数の調整回数が以前よりも増えていて大変なんだそうです。