小泉農水大臣のもと始まった随意契約での「2000円の備蓄米」が店頭に並び始めた。一方で、すでに流通の現場では“ある変化”が。

古古米も「精米の技術」で美味しく

5月31日土曜日、午前9時。
千葉・松戸市にあるアイリスオーヤマ傘下のホームセンター『ユニディ松戸ときわ平店』では、長い行列に並んだ人たちが次々に備蓄米を手にしていた。

購入した男性:
「午前5時5分に並んだ。やっと手に入ったなという感じ」

販売価格は5キロで2160円。1人1袋の購入制限をかけたものの、65袋が完売した。

小泉農水大臣のもと始まった随意契約による備蓄米の放出。
29日、宮城・亘理町にある『アイリスオーヤマ』の精米工場には、備蓄米12トンが搬入され、急ピッチで精米・袋詰めが行われていた。

一方で、精米工場を持っている小売業者は限られていることから、埼玉県にあるコメ店『ナカムラ米販』(越谷市)では、1社の精米の依頼を引き受けたという。

代表取締役・中村貞昭さん
「『備蓄米を買ったんだけど精米してもらえますか』という電話があった。精米工賃だけだからおコメ屋さんとしては忙しい時は、たぶん受けたくない仕事。だけどそうは言っていられない。お客さんも待っているだろうし

6月2日にまず5トン搬入され、その日のうちに納品する予定だという。

今後、続々と店頭に並ぶと予想される「2000円の備蓄米」。やはり気になるのは、味だ。

中村さん:
「通常<古古米>というと、ちょっと油焼けのにおい、古米臭がするが、精米の技術・やり方によって、なるべく通常のおコメの味に戻せるように手間をかける」

『ナカムラ米販』では、オリジナルの精米機を使用。三段階の精米工程で“古米臭が緩和され、甘味も残りやすい”という。