子どもたちを守るための学校の取り組みについてみていきます。

私学では…防犯カメラ63台、警備会社のガードマン常駐

日比麻音子キャスター:
東京・品川区にある青稜中学校は、▼防犯カメラを63台設置▼警備会社のガードマンが常駐▼侵入を防ぐため窓の開閉幅を狭くするなどの防犯対策を行っています。

さらに、緊急時の連絡が取れるようにスマートフォンの持ち込みが可能です。授業中は電源をオフにしますが、スマホを持っていることで、心の安心にも繋がっているといいます。

実際に取材をした高柳キャスター、いかがでしたか。

高柳光希キャスター:
都内の中学校では、ボタンを押すだけで警察に繋がる緊急通報があり、驚きました。公立の中学校や高校は自治体と協力しながら、手を取り合って対策をしていくことが重要だと思いました。

日比キャスター:
多くの学校にとって、防犯対策を見直すきっかけとなったのが、2001年6月に起こった事件。大阪教育大学附属池田小学校に刃物を持った男が侵入し、児童8人が殺害されました。

その後も、事件が相次いでいます。

2012年 東京・練馬区の小学校
→上半身裸の男が侵入し、女子児童がけが

2023年 埼玉・戸田市の中学校
→刃物を持った少年が侵入して教員を切りつけ

2023年 宮城・栗原市の小学校
→男が軽トラックで侵入 児童4人がはねられけが

小・中学校などの不審者侵入防止対策の導入率は以下の通りです。(2023年度 文部科学省より)

▼さすまた 92.2%
▼防犯カメラ 64.6%
▼玄関 インターフォン 60.2%
▼警備会社と連携 60.3%