携帯電話の“利用停止”や、“未納の料金がある”などとする詐欺電話が相次いでいます。突然、流れる“自動音声”。「1を押してください」、これに注意です。
人々が自動音声ガイダンスに慣れているからこその手口か

日比麻音子キャスター:
「警視庁遺失物総合案内センター」や「警視庁お忘れ物総合案内所」などをかたった、自動音声電話がかかってきているようです。調べてみたところ、実際にある正しい名称は「警視庁遺失物センター」でした。
茨城県では「警視庁遺失物相談窓口です」「重要なお知らせです」「このまま話を聞きたい方は『0』を押してください」といった自動音声が流れてきたといいます。
愛媛県では、ガイダンスに従うと警察官をかたった人物が電話に出て「あなたの住所、氏名、生年月日、家族構成を教えてください」「拾得されたあなたの荷物に違法なものが入っていました」などと言われたということです。
なぜ、こうした自動音声が詐欺の入り口になってしまうのでしょうか?
元神奈川県警 捜査一課長の鳴海達之さんによると、「実際の官公庁でも、代表番号にかけると自動音声のガイダンスが流れる。自動音声のガイダンスは指示通りに操作をするだけで、考える時間を与えない」ということです。

元神奈川県警 捜査一課長 鳴海達之さん:
今までの詐欺では、▼直接“かけ子”が被害者に電話を入れて会話をしたり、▼SNSやメールが使われるパターンがありました。
会話やSNS・メールのやり取りのなかで「おや?」と疑問に思うものですが、自動音声のガイダンスだと自分が考える必要がありません。
「押してください」「こうしてください」と、言われる通りにポンポンとやるだけなので、そこは実際の会話やSNSなどとは違うところです。
だからこそ、ガイダンスに従って「0」や「1」など数字のボタンを押してみたりということになってしまうのだろうと思います。
日比キャスター:
このようなガイダンスに慣れているところも、ある種、逆手に取られてしまっているということですよね。
元神奈川県警 捜査一課長 鳴海達之さん:
携帯電話では「0120」や「0800」などの番号からガイダンスが流れてきて、アンケートに答えることがありますし、それで慣れてしまっている部分もあるのだろうと思います。
南波雅俊キャスター:
実在する警視庁遺失物センターから自動音声の電話が来る可能性はあるのでしょうか?
元神奈川県警 捜査一課長 鳴海達之さん:
ありません。
自動音声の電話が来た段階で怪しむのが大事だということですね。