あすから始まる新年度。新たな仲間を迎える時期だが、トップの頭を悩ませるのは“若手人材の育成”だ。組織作りを担うプロはどう育てているのか。ロッテHDの玉塚社長と千葉ロッテマリーンズの吉井監督が対談した。
「最強チーム」「ロッテ流」若手人材の育成術
ロッテHD 玉塚元一社長:
吉井監督も千葉ロッテマリーンズの監督ということで、非常に大きい所帯を背負っているリーダー。野球と組織は違うがリーダーの共通点はあると思う。まず最初に、人材についてはどんなふうに考えているのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
まずは個人個人が行動するにあたって責任を持って行動してほしいと思っている。「主体性」。自主性のある選手は結構いる。やらなきゃいけないことを言われなくてもやる選手はたくさんいる。やらなきゃいけないことを自分で考えてできる選手がなかなか少ない。でもゲーム(試合)に行くと自分で考えてプレーしなきゃいけない。そういう選手をたくさん作っていきたいと思っている。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕も強い組織の本質的な部分で言うと「主体的」に考える社員の比率がどれぐらい多いかで結構変わってくるというふうに思っている。僕がよく使うのは、自立型と依存型。でもびっくりしたのはプロの野球選手の中でも自立感が少ない選手もいるということ。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
ほとんど野球界はアマチュア時代からのトップダウンで、「これやれ」「はい!」という世界。
ロッテHD 玉塚元一社長:
例えば割と依存型の「はい!」という選手をどうやって自立型や主体性を持った人に変えていくのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
選手に自分のプレーをとことん喋らす。そして、気づかす、こうしなきゃいけないと。ちょっと時間がかかるし、コーチの技術も必要なところがあるのでやると時間かかることだと思うが、そういうふうに進めていきたいと思っている。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕らの企業の世界でもプロ野球とは違うがみんな給与をもらって、それぞれがミッションを持っている。そういう意味でプロ意識ってすごく大事で、僕が言っているのは圧倒的な当事者意識、これを持っている人と持ってない人がプロとノンプロの差。監督の言う「主体性」、そして自分で考えろ、自分で仮説を立てろ、フィールドに出たら自分しか頼るものはない、そこにどうやって人材をシフトしていくかということに主眼を置いているというのはすごく共感できる。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
結構難しい。プロの世界なのですぐに結果を出さなきゃいけないので難しいが、まずは選手たちの自己決定を尊重するところから始める。そしたらモチベーションが上がってくるので、そうなるといろんなことを考えてくれるかなと。ついコーチたちは言ってしまうがそこをちょっと我慢して選手がやりたいことをやらしてあげるのがいい。