混乱を防止のため「備蓄米」と明記せず店頭へ?

「備蓄米」は店頭でどのように売られるのでしょうか。JA全農によりますと、流通の混乱を避けるため「備蓄米」と明記せずに売ることを求めているということです。
日本米穀商連合会の相川英一専務は、消費者が買うときに「備蓄米」を区別する方法は無さそうだといいます。ただ、「備蓄米」といっても、特別古いわけではないとのこと。初回入札の備蓄米のうち約10万トンほどは2024年産(店頭に並んでいるコメと同じ)で、約5万トンは2023年産(店頭に並ぶこともある)だということです。














