去年、大阪府には約1464万人の外国人観光客が訪れ(※大阪観光局より)、過去最多を記録。今年はさらに伸びる勢いです。
日中のミナミは大いに賑わう一方、課題となっているのが「夜間の消費」の伸び悩み。大阪観光局の調査では、午後10時以降(午後10時~午前0時)に街で飲食などをする外国人観光客は日本人より大幅に少なく、「ことばの壁」などが要因とみられています。
そんななか始まったのが、外国人観光客に向けたサービス「Osaka JOINER」。一体、どんなサービスなのでしょうか?
「辛口と甘口、どっちが好み?」ガイドが間に入ってお酒を注文
ミナミの喧噪から少し離れた場所にある立ち飲み店「桝田商店」。アメリカからやってきた60代の夫婦が常連客に交じり日本酒を楽しんでいます。
(ガイド)「辛口と甘口、どっちが好みですか?」
(夫)「最初は甘口で、その次は辛口で」
通訳を介して好みの味をマスターに伝え、おすすめの酒を選んでもらいます。
(ガイド)「これはどこの県(のお酒)ですか?」
(マスター)「宮城県です」
(ガイド)「宮城県を知ってますか?これは宮城県のお酒です」
(夫)「とてもおいしいです」
(桝田商店 桝田愼一マスター)「(通訳がいると)やっぱり助かります。個人で来られたら、話が伝えたいことが伝わらないんです。『大吟醸を』とか『純米吟醸を』みたいな注文の仕方を外国人でもしはるんです。でもそれじゃ、お酒残しはるんで、(ガイドを介して)『甘口が好きか、辛口が好きか』とか『酸っぱさはどうか』とか聞いていったら残さなくなりました」
夫婦が利用しているのは、地元の人しか知らない店などに通訳付きで案内するツアーサービス「Osaka Joiner」。1人から、当日でも予約でき、食べ歩きから土産物探しまで、アレンジは自在です。ツアーのモットーは、ローカルエクスペリエンス=「生活没入体験」。地元の人と交流し、“普通の大阪”を味わえるのが醍醐味です。
(夫)「想像以上でした」
(妻)「(サービスを頼まなかったら)きっと、ただ歩き回るだけでした」
(夫)「さまよっていたかも」
(妻)「こんないい店には、めぐりあえませんでした」