釜石市平田で主にワカメを加工・販売するリアス海藻店の平野嘉隆社長は主要魚種の生産量の減少に加えて、特に東日本大震災のあとは経済的な課題も重なると話します。
(リアス海藻店 平野嘉隆社長)
「震災後、震災復興での借り入れ、コロナなどでの借り入れが現在支払いが発生していて、売り上げをどんどん作っても支払いに消えていくというのが現状」
リアス海藻店は東日本大震災の津波で加工場が被災しましたが、翌年には加工場を修繕し、ワカメの加工を再開しました。しかし、震災やコロナ禍での借り入れの返済が続いている上に、物価高や資材高騰も経営に追い打ちをかけます。
(リアス海藻店 平野嘉隆社長)
「物価、加工原料、資材などすべてが高くなってきているのが経営圧迫の原因」
そうした厳しい現状を踏まえ、会議での連携を通じて海と浜が一体となった取り組みを期待しています。
(リアス海藻店 平野嘉隆社長)
「ここまで連携した会議は今までなかったと思う。今までのやり方では難しいということはわかっている。新たな進出、我々も海の方に入りながら新たな漁業が見つけられれば」
今回新たに設置された会議で県内水産業の再興の一歩を踏み出せるか。
今後の建設的な協議に加え、漁業者や水産加工業者の視点に立った実効性の高い取り組みが求められています。