新潟県三条市下田地域でとれた『しただ米』の販路拡大を目指し、ヨーロッパで商談会が開かれました。和食人気が高まる海外で、どのような評価を得たのでしょうか?
北欧フィンランド。近年、日本産米の輸出が伸びている“新興市場”です。
首都・ヘルシンキで開かれた商談会には、三条市下田地域の米農家らで組織する「しただ米市場拡大推進協議会」のメンバーが出席し、現地の一般消消費者に向けて、『しただ米』のおいしさを売り込みました。

中山間地の田んぼで育てる『しただ米』は規模の拡大による栽培の効率化が困難です。そこで、付加価値を高め、ブランド力の向上を目指すことで、活路を見出そうとしています。4年前から地域一体となって、『しただ米』のおいしさをPRする活動を行うとともに、新たな販路開拓として海外に目をつけました。

イタリアに続き、フィンランドで開いた商談会では、現地で日本料理店を営む﨑辰紀シェフに協力を仰ぎ、『しただ米』の塩おにぎりが振るわれました。















