福岡国際マラソンが12月1日、福岡市の平和台陸上競技場を発着点とする42.195kmのコースで行われた。吉田祐也(27、GMOインターネットグループ)が2時間05分16秒の日本歴代3位の快記録で優勝し、来年の東京世界陸上参加標準記録の2時間06分30秒も突破。代表有力候補になった。
吉田は青学大4年時に箱根駅伝4区の区間記録を樹立し、チームの総合優勝にも貢献。20年2月の別大マラソンで日本人トップの3位(2時間08分30秒。当時学生歴代2位、初マラソン歴代2位)、同年12月には今大会前身の福岡国際マラソン選手権で優勝(2時間07分05秒)した。一見、順調に成長してきたように見えるが、吉田の競技人生は苦しんできた期間の方が長かった。だが、その経験が吉田のターニングポイントにもなってきた。
勝負優先が生んだ後半の圧倒的な強さ
吉田の福岡国際マラソン出場の一番の目的は、来年9月の東京世界陸上代表に選ばれる結果を出すことだった。そのためにはまず選考競技会(男子は12月の福岡と防府、来年2月の別大と大阪、3月の東京)の5大会で世界陸上参加標準記録の2時間06分30秒を破ること。標準記録突破者数が3人以上出た場合は、本番への期待度の高さが選考基準になる。つまり“強さ”を見せなければいけなかった。
夏から福岡に向けて準備を始めたが、標準記録をクリアすることへの意識も少なからずあった。だが2時間05分59秒を持つ其田健也(31、JR東日本)やオレゴン世界陸上13位の西山雄介(30、トヨタ自動車)らも参戦してきた。「予想以上に国内トップレベルのメンバーが集まったので、優勝すれば自然とタイムは付いてくると考えました」吉田のその考え方が、想定とは違った32km以降の独走につながった。
先頭集団の中間点通過が1時間02分57秒で、設定よりも20秒以上遅かった。そのタイムを見てペースメーカーのベナード・コエチ(25、九電工)がペースを上げたとき、吉田は少し遅れていた。「中間点のタイムを2倍にしても、2時間06分30秒を切るペースでした。設定より遅かった分、余力を持てている」。吉田はリズムを守りながら23kmで追いついた。6人の先頭集団の25kmまでの5kmは14分46秒で、20kmまでより19秒ペースアップしていた。
そこで力を使った選手たちが次々に遅れ、30kmでペースメーカーのコエチが外れると、吉田とタデッセ・ゲタホン(26、イスラエル)のマッチレースに。そして31.6kmの折り返しを過ぎると吉田がリードを奪い始め、残り10kmを独走した。
独走になってもフィニッシュタイムのことは考えなかった。「中間点通過が遅かったですから。3分を超えなければいいな、というくらいで自分のリズムを維持するだけでした」。その結果が、1時間02分20秒という驚異的な後半のタイムになった。
日本人選手の2時間4分台は、鈴木健吾(29、富士通)の2時間04分56秒(日本記録)だけ。そして2時間5分台が7回出ている。つまり2時間6分未満は6選手が8回走っているが、吉田の後半はその中でも最速タイムだった。この後半の“強さ”は、世界大会を戦うときの大きな武器になる。