街の人は
「だいたいLINEでします」
「家族LINEを作っているので、それでやり取りするかどうかしか考えていないです」

大きな災害が発生すると、被災地に電話が殺到し回線が非常に混雑することで電話がつながりにくくなります。そのため、LINEなどのSNSを使うのも方法の一つ。

しかし、能登半島地震では、インターネットにつながらない、つながりにくい状況となった地域もありました。

そんなときに役に立つのが、「災害用伝言ダイヤル171」。みなさん使い方知っていますか?

街の人は
「紙で読んだことあるんですけど、実際は使っていないからいざとなったら使えないかも」
「ちょっと分かんないかもしれないです」
「なんとなくあるなというのは分かるんですけど、詳しい使い方はそんなに、勉強しなきゃと思いながらできていないです」

意外に知らない方が多い印象です。

そもそも、「災害用伝言ダイヤル171」とは、地震などの災害時、被災地への通信が増加しつながりにくい状況になった場合にNTTが無料で提供する災害用伝言サービスです。