全国でドローンによる物資輸送の動きが加速する中、鹿児島県の奄美大島では、2024年2月から実用化がスタートした。離島の人々の暮らしを支えるドローン物流サービスの現状と課題とは。

ドローン物流サービス実用化 なぜ?奄美大島の離島で

鹿児島県奄美大島。その最南端にある瀬戸内町。町の特産品で、皇室にも献上するというパッションフルーツは、いま旬を迎えている。この自然豊かな南の島の上空を飛んでいるのは、周辺の離島に生活物資を運ぶドローン。

2024年2月から行政サービスとして実用化が始まった。瀬戸内町の鎌田愛人町長は「ドローンによって地域の利便性や街の活性化など、大いに活用されることを期待している」と語った。

加計呂麻島、与路島、請島の有人の離島3島を有する瀬戸内町。その離島への唯一の交通手段はフェリー。町営定期船「せとなみ」の昌谷将人船長は「台風シーズンだったり冬場の北西風が吹いたりするシーズンは海や気象が荒れる日が続くので(定期船が)欠航になる可能性も多い」という。離島への生活物資を運んでいるフェリーだが、高波や強風で欠航することが多く、町も頭を悩ませていた。

瀬戸内町役場企画課の登島敏文課長は「欠航問題という長年の課題であって、これを解決するとなると、最後、空飛ぶしかないかなというところがあった」。そこで目をつけたのがドローン。「ドローンを飛ばそうと思ったが、さあどうしようかというときに日本航空が海外でも物流ドローンとの提携をしている記事を見て、日本航空にお願いした」。

2023年11月、瀬戸内町と日本航空の共同出資によって設立されたのが、「奄美アイランドドローン」。使用する機体はヤマハ発動機のヘリコプター型ドローン「FAZER R G2」。

奄美アイランドドローン 岡野雅樹さん(日本航空):
バッテリードローンだと航続距離が短かったり、搭載可能重量が限られるということがある。15km、あるいは20km先の島まで、重さ15kg程度の荷物を運ぶ必要があったので、エンジンを積んだ大型のドローンを導入するに至った。

このドローンは、航続距離は最長90㎞で重さ15㎏までの荷物を運ぶことができる。現在、与路島、請島の二つの離島に学校給食の食材や新聞などの生活物資の輸送を行っている。木曜日と金曜日に計4便、隔週で輸送を行っており、この日も与路島に向けてドローンが飛び立とうとしていた。地上20mほどの高さにまで上昇したところで、
岡野さんの「では、操縦権渡します」という声が聞こえる。

奄美アイランドドローン 岡野雅樹さん(日本航空):
ここから操作は東京の操縦席で行うものなので、私は操作を一切行わない。