ほぼ均一な通常のブナシメジと比較すると、ばらつきがあり、その分、エリンギのような大きなものもあります。
北浦舜さん:
「きのこの生命力は、すごいなと改めて思いましたし、地震で倒れずに生き残ってくれたことは、私も復旧作業に行っていた1人として感動した」
通常の栽培との違いは「培養期間」です。
土の役割をする培地に菌を着けて菌糸を成長させる「培養」は通常70日間。
能登工場にあったものは、被災で「放置」せざるを得ず、培養期間が210日以上と通常の3倍以上になりました。
ブナシメジは、培養のあと、表面を削るなどすると、食用になる「芽」ができ、2週間の「生育期間」を経て収穫になります。
地震を経て立派に育った「奇跡のぶなしめじ」。
公的機関で調べたところ、グルタミン酸などのうまみ成分が、通常のブナシメジのおよそ1.5倍含まれることがわかりました。
能登工場の復旧作業は6月末にはほぼ終了。
培養中に被災した「奇跡のぶなしめじ」もおよそ120万本残っていて、8月の中下旬から販売を始める方向で、このほか地元での「ふるまう会」も計画しています。
北浦舜さん:
「皆さんの食卓に並んだ暁には、これを食べて少しでも笑顔になっていただきたい。そして石川県の地震(能登半島地震)を忘れないで欲しいと思います」
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
