能登半島で今年1月、栽培中に地震の被害にあったブナシメジを再生させるプロジェクトが長野県信濃町の工場で進められています。
そのシメジには、意外な魅力があることもわかりました。
信濃町など県の内外に工場を持ち、主にブナシメジの生産・販売を手掛ける「ミスズライフ」。
カット済みで、そのまま調理に使える商品が特色です。
ミスズライフ マーケティング本部 北浦舜さん:
「湿気や光、温度を一定にして、おいしいブナシメジを成長させる部屋になっています」
室温13度、湿度100%のひんやりした室内で栽培されるブナシメジ。
この中に、今年1月の能登半島地震で被災した工場で栽培されていたシメジがあります。
石川県穴水町で2014年から稼働する能登工場。
1月1日、震度6強の揺れで、栽培中だった約280万本の瓶が散乱するなどの被害を受けました。
ミスズライフ マーケティング本部 北浦舜さん:
「もう通路が通れないほど瓶が散乱している状態で、それを初めて目の当たりにしたときは片づけがいつ終わるんだろうというのが真っ先に思い浮かんだ」
地震から1週間後からは、長野県内の社員も現地に泊まり込み復旧作業にあたりました。
キノコや瓶の中身を廃棄する日々。
そんな中、倒れなかった瓶を調べてみたところキノコの菌がまだ生きていることがわかりました。
北浦舜さん:
「これはこのまま育ててみると面白いかもしれない、育つかわからないけれど、まずはやってみようと」
5月以降、菌が生き残った瓶の一部を能登から信濃町の工場に移し栽培を継続。
すると、ちょっと変わったブナシメジが育ちました。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
