「包括的性教育」とは
ユネスコなどの国際機関が発表した、世界の性教育の指針である「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」がもととなった新しい性教育の考え方。生殖や避妊に関する知識だけでなく、ジェンダーの多様性や、多様な価値観、文化、家族の在り方など、人権をベースとした教育。

生きていく上での土台となる性教育とは?この学校では年に1回、性教育の講演を行っていて、今回は中学3年生と一緒に河田アナも学びます。
講演は60分。主なテーマは「“愛の12段階”とは」「NOと言う権利」「性感染症のリスク」の3つです。