桜祭りの「名物」も復活です。
宮口智美さん「見附島のゆるキャラ「みつけたろう君」をかたどったお菓子ですね。(型を持っていた定食屋が)津波の被害にあわれてこの型もがれきの中から救出して今回作ることができました」
訪れた人「地震があって今年はないかなと思っていたんですけど、今年もやるっていうことで、こんな大変な時でも来ることができてすごくうれしいです」
出店者の中には、地震後初めて客と触れ合うという人も少なくありません。
出店者「人と人がふれあうことの重要性や経済活動の一歩というのはなかなか勇気もいるところですね。経済活動に発展したくてもできない方々が多すぎるので。それが結構なんていうかね、いろいろ思うところはあります」
宮口さんは、こうしたイベントを通して復興のカギとなる観光業の再建につなげたいとしています。
宮口智美さん「お店の方がいきいきと販売されている姿を見て、またお店をやりたいという思いになってくれたら良いなって後押しになったんなら良いなと思います。地域が元気になるイベントも仕掛けていけたら良いなと思っていますね。それが私の仕事でしたので」
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
