能登半島地震で津波の被害を受けた石川県珠洲市宝立町で21日、地元の有志らが企画した桜祭りが開かれました。まだ営業することができない飲食店も参加し、会場には再会を喜ぶ住民らの笑顔があふれました。

珠洲市の宝立小中学校で開かれた「復興!宝立桜まつり」

採れたてのタケノコやサザエ焼き、名物のバウムクーヘンなど地元の味がずらりと並び、多くの人でにぎわいました。

訪れた人「友達とかといっぱいしゃべれて良かったです」「子どもたちも久しぶりにお休みに集まって遊んだりできるので、すごくありがたいなと思います」

元日の地震で、宝立町は激しい津波の被害を受けました。

町のシンボル、見附島が見える公園では、毎年地元の商店街が桜祭りを開いていましたが、多くの住民が市外に避難し、今年は開催が危ぶまれていました。こうした中、立ち上がったのは地元の有志たちです。

避難所部長・多田進郎さん「宝立町の人たちはいろんな場所で離れ離れになって、距離ができて、ひょっとしてそのことが心の距離にもつながっていくのかな?こういう機会をとらえて、是非一堂に介してまた『あんた元気やったけ?達者だったか?オラも達者やったよ』そういう声をかけながら、また宝立が一つに固まっていけば良いな、そういう思いでこういう祭りを企画しました」

祭りを企画した見附島観光協会の宮口智美さんは、自宅は全壊し今も避難生活を続けています。

宮口智美さん「イベント開催までの過程もすごくみんないきいきしてたんですよね。飲食店の方とか御菓子屋さんとかにもお話をしたら、それに向けて何作ろうかなと一生懸命考えてくれて、すごく前に進んでいるような感じがしました」

水が通っている場所で開催する必要があることから、今回場所を変えての桜祭りは大盛況。それぞれ30食が用意されたカニ丼やサザエ丼は開始から30分ほどで完売しました。

宮口智美さん「あっという間でしたね。カニが20分くらいで売れちゃいました。大盛り上がりですごくうれしいですね」