東北大学災害科学国際研究所 越村俊一教授:
「東日本大震災が発生した時というのは、このようにリアルタイムで、例えば津波の被害を予測するっていうシステムはまだ動いてなかった。存在していなかった。そのために、被災地が立ち直るためにはかなり時間がかかってしまった。そこがやっぱり我々にとっての原点で、まずはできるだけ早く被害の状況を予測しようということに取り組んだ」

被害をいち早く把握し適切な避難行動につなげることができるため、システムの開発は「想定外」の被害を減らすことにつながるといいます。

東北大学災害科学国際研究所 越村俊一教授:
「実際の世界で観測され得られたデータをもとに予測をするので、そういう意味では、想定外をなくすという1つの目標に近づくということは言えるかもしれない」