「時間関係なく長蛇の車列ができて、長いときは15分ほど待たされる。道も細く、自転車や歩行者も多く本当に危険」…京都府内にある『踏切』ついて、MBSに視聴者からこのようなメールが寄せられました。毎日悩まされているというこの“開かずの踏切”の実態を調べるため、取材班は現場に向かいました。

「開かずの踏切」と口をそろえる近隣住民ら

 駅近くの踏切のそばで、大好きな列車を見に来た子どもたち。さまざまな種類の列車が走っていて、鉄道好きの子どもたちにとっては夢のような場所です。

 (電車を見に来た子ども)「(Qあれ何の電車かな?)近鉄8000系」
4.jpg
 ここは、京都府京田辺市にある近鉄京都線の新田辺駅。近くには同志社大学があり、1日に約2万人が利用する主要な駅の1つです。しかし、この踏切に不満を持つ人が続出しています。

 「開かずの踏切やね」
 「開かずの踏切です」
 「開かずの踏切、なかなか開かないです」

 近くの住民らはみな、“開かずの踏切”だと口をそろろえます。

遮断機が上がっても…すぐに鳴る警報機!危険な場面も

 では実際どうなのか、取材班が調査を開始。ラッシュ時には、踏切が開いてわずか3秒後、すぐに警報機が鳴りました。その後も警報音が鳴り続け、踏切が閉まった時間が続きます。
6.jpg
 遮断機が上がり、記者が渡ってみると、やはりすぐに警報機が鳴り始めました。

 (記者)「ほんの数秒で5本の線路を越えないといけないので、かなり急いで踏切を渡らないといけないです」