北アルプス白馬鑓ヶ岳で島根の女性(44)が滑落して足を骨折 消防防災ヘリで救助

13日午前、長野県の北アルプス白馬鑓ヶ岳で島根県の40代の女性が足の骨を折る大けがをして、県の消防防災ヘリに救助されました救助されたのは、島根県松江市に住む 44歳の公務員の女性です。警察によりますと、女性は12日から夫婦で栂池自然園から入山し、13日午前9時過ぎ、北アルプス白馬鑓ヶ岳の標高1700メートル付近の雪渓で滑落して動けなくなりました。女性から救助の要請を受けて、県の消防防災ヘリが向かい、およそ2時…
長野に関連するニュース一覧です
13日午前、長野県の北アルプス白馬鑓ヶ岳で島根県の40代の女性が足の骨を折る大けがをして、県の消防防災ヘリに救助されました救助されたのは、島根県松江市に住む 44歳の公務員の女性です。警察によりますと、女性は12日から夫婦で栂池自然園から入山し、13日午前9時過ぎ、北アルプス白馬鑓ヶ岳の標高1700メートル付近の雪渓で滑落して動けなくなりました。女性から救助の要請を受けて、県の消防防災ヘリが向かい、およそ2時…
長野県内の発酵食品の魅力を伝える特別列車が、しなの鉄道で運行されました。特別列車は観光列車「ろくもん」で運行され、きのう、長野県の軽井沢駅から新潟県の妙高高原駅の間を走りました。発酵食品を製造する県内の企業や団体のグループ「発酵バレーNAGANO」とのコラボで実現したもので、車内では、チーズや塩こうじなど発酵食品をふんだんに使ったコース料理に加えて、県内産のワインや日本酒が提供されました。(乗客は)「…
夏山での遭難を防ぐため、長野県警は新たに北アルプス・上高地で医療機関と連携してメディカルチェックを行います。県警の山岳遭難救助隊は7月19日から8月17日まで穂高連峰などに常駐し、山岳パトロールを実施します。今年は新たに松本市の相澤病院 スポーツ医科学センターと連携し、上高地の相談所を拠点に、登山客の体の状態などのメディカルチェックを行います。期間は8月1日から15日までで、山岳トレーナーがストレッチの指…
梅雨の時期から続く厳しい暑さ。収穫が始まったスイカの産地を訪れるとなぜか白いテープが貼られていました。スイカ栽培の暑さ対策、そこには農家の工夫もありました。3日に、露地物の出荷が始まった夏の味覚・スイカ。長野県内有数の産地として知られるのが、松本市の波田地区です。10か所、合わせて4ヘクタールの畑でスイカを育てる、中野ファーム。家族4人で、連日収穫に追われます。大きいものは1玉10キロほどにもなるという…
長野県の北部を襲った豪雨災害からきょう(11日)で30年となり、小谷小学校では、当時の体験や復興について語るシンポジウムが開かれました。梅雨前線の停滞で、北部一帯では1995年7月11日から12日にかけて大雨となり、小谷では24時間に357ミリを観測しました。村内では姫川が氾濫して土砂災害などが相次ぎ、死者は出なかったものの国道や線路が寸断されるなど、大きな被害が出ました。シンポジウムは防災への意識を高めていこう…
長野市の夏の風物詩の一つ、「ながの祇園祭」が週末に行われます。13日の屋台巡行に向けて準備が始まっています。豪華な屋台を力強く引き、長野市の中心市街地を練り歩く「ながの祇園祭」。善光寺に近い弥栄神社の祭礼として、1950年ごろから行われていたとの記録があり、途絶えていた時期もありましたが、街の活性化を目的として2012年に復活しました。今週始め、弥栄神社には豪華な装束を身にまとった少年の姿が。山王小学校の…