3年ぶりにマテ貝堀りが解禁 大勢の家族連れでにぎわう 大分・豊後高田市

大分県豊後高田市の真玉海岸で3年ぶりに解禁されたマテ貝掘り。夕陽が美しい広大な干潟は大勢の家族連れで賑わいをみせています。豊後高田市の真玉海岸。数が減ったことから一般開放を中止していたマテ貝掘りがこの春、3年ぶりに解禁されました。この時期のアウトドアレジャーとして家族連れに人気のマテ貝掘り。クワを使って干潟の砂を薄く掘るとたくさんの小さな穴が現れます。穴に塩をかけると驚いて顔を出すマテ貝の姿が。あ…
大分に関連するニュース一覧です
大分県豊後高田市の真玉海岸で3年ぶりに解禁されたマテ貝掘り。夕陽が美しい広大な干潟は大勢の家族連れで賑わいをみせています。豊後高田市の真玉海岸。数が減ったことから一般開放を中止していたマテ貝掘りがこの春、3年ぶりに解禁されました。この時期のアウトドアレジャーとして家族連れに人気のマテ貝掘り。クワを使って干潟の砂を薄く掘るとたくさんの小さな穴が現れます。穴に塩をかけると驚いて顔を出すマテ貝の姿が。あ…
5月以降も値上げラッシュが止まりません。値上げの勢いは2024年よりも強まっています。民間の調査会社によると5月はハムやソーセージなどの加工食品を中心に478品目の値上げが予定されています。値上げの勢いは2024年よりも強まっていて、10月までに値上げが決まっている食品は累計1万4409品目と、すでに2024年1年間の数を上回っています。原材料費の高騰だけではなく人手不足に伴う人件費の上昇を理由とした値上げが増えていま…
九州北部・九州南部・奄美地方では、5月1日(木)夕方~2日(金)明け方にかけて、大気の状態が非常に不安定となるため、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。《雨のシミュレーション》、《発雷確率のシミュレーション》を、画像で掲載しています。気象庁によると、今夜から2日(金)明け方にかけて、寒気を伴った気圧の谷が九州付近を通過します。九州北部・九州南部・奄美地方では、上空…
情勢不安から日本で暮らすミャンマー人が増加傾向にある中、大分県中津市では3月の大地震の追悼とチャリティーイベントが企画されました。3月28日に発生したミャンマーの大地震では、これまでに3769人の死亡が確認されていますが、軍事政権下で国際支援が届いていないのが現状です。県内で最も多い969人のミャンマー人が暮らす中津市では追悼式が企画され、内戦から日本に逃れ、県の内外で生活している多くの人が集まりました。3…
大分県豊後大野市に県内初となる分散型の小中一貫校「三重学園」が誕生し、30日開校式が行われました。三重学園は豊後大野市三重町にある5つの小学校と三重中学校を統合した小中一貫校で1年生から9年生まであわせて1100人余りが在籍します。旧三重中学校で30日開校式が行われ、6年生と中学3年にあたる9年生、地域の関係者らおよそ320人が出席しました。児童や生徒はこれまでの小・中学校にそのまま通う県内初の「施設分散型」と…
大分県内有数の茶の産地、佐伯市本匠で30日、小中学生が新茶の摘み取りを体験しました。佐伯市の本匠中学校では生徒に地元の特産について理解を深めてもらおうと新茶のシーズンを迎えるこの時期、授業の一環として毎年、茶摘みを実施しています。30日の体験学習には生徒だけでなく本匠小学校の5、6年生も参加しました。青空の下、中学校が運営する農園で、子どもたちは手作業で丁寧に茶葉を摘み取っていき、一日で66キロを収穫し…