三重に関するニュース

三重に関連するニュース一覧です

子どもが急に“パッチリ二重”に…「これはやばい」なぜ? 保護者が戦々恐々とするワケ 医師が解説…まぶたの状態でわかる“体調変化”とは?

子どもが急に“パッチリ二重”に…「これはやばい」なぜ? 保護者が戦々恐々とするワケ 医師が解説…まぶたの状態でわかる“体調変化”とは?|TBS NEWS DIG

新年度が始まって2か月あまり。初めて集団生活を経験するなかで、風邪など様々な感染症に次から次にかかり休みを繰り返す、いわゆる「保育園の洗礼」を受けている子どもも少なくありません。保護者も細心の注意を払う子どもの体調変化、発熱前には様々な予兆もあります。今回注目するのは「まぶたの変化」。体調を崩すサインと、そのメカニズムとは?「一目見て、『あ、これはやばい』と思いました。いつもと明らかに違うんです…

続きを読む

ご当地ナンバー『香川』と『高松』はあるのに『松山』はなぜない?松山市に聞いてみると 愛媛

ご当地ナンバー『香川』と『高松』はあるのに『松山』はなぜない?松山市に聞いてみると 愛媛|TBS NEWS DIG

ナンバープレートに関する アレコレを追う シリーズの第2弾!今回は「ご当地ナンバー」について、あれこれお伝えします。2018年に受付が始まってから、6年半ほど。今年3月末までの、申請数の1~3位は以下の通りになっています。1位 熊本県 71339件2位 愛媛県 35039件3位 奈良県 30246件(出典:国土交通省)ご存知でしたか?1位と2位はご当地キャラクターで、1位の熊本県には「くまモン」、…

続きを読む

こども家庭庁の設立から約2年、予算増も少子化加速 去年生まれた赤ちゃん70万人に満たず…合計特殊出生率は1.2→1.15【全都道府県の合計特殊出生率】

こども家庭庁の設立から約2年、予算増も少子化加速 去年生まれた赤ちゃん70万人に満たず…合計特殊出生率は1.2→1.15【全都道府県の合計特殊出生率】|TBS NEWS DIG

こども家庭庁が2023年に設立されてから約2年。こども家庭庁の予算額は昨年度から1兆円以上増加していますが、出生数は減り続けています。2024年の人口動態統計(概数)によると、日本人の出生数は68万6061人となり、前年の72万7288人から4万1227人減少しました。国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来推計人口(中位推計)では、日本人の出生数が70万人を下回るのは2038年と予測されていましたが、今回の結果はこれを…

続きを読む

20年に一度「御杣始祭(みそまはじめさい)」伊勢神宮の式年遷宮に使われる木曽ヒノキを伐採 約350人が参列 長野・上松町

20年に一度「御杣始祭(みそまはじめさい)」伊勢神宮の式年遷宮に使われる木曽ヒノキを伐採 約350人が参列 長野・上松町|TBS NEWS DIG

三重県の伊勢神宮の社殿を20年に一度建て替える、式年遷宮に使うヒノキを上松町の国有林から切り出す神事が古式にのっとり行われました。上松町の赤沢国有林で行われた御杣始祭(みそまはじめさい)は、8年後2033年の伊勢神宮の遷宮の際、ご神体を納める器として使われるヒノキを切り出す神事で、天皇陛下の妹で伊勢神宮の祭主 黒田清子さんをはじめ、およそ350人が参列しました。まず、伊勢神宮の神官がお供え物をして山の神へ…

続きを読む

ラグビーリーグワン恒例マスコット総選挙「ラムまる」が返り咲きで最多優勝!「カノンちゃんは」連覇ならず

ラグビーリーグワン恒例マスコット総選挙「ラムまる」が返り咲きで最多優勝!「カノンちゃんは」連覇ならず|TBS NEWS DIG

ラグビーリーグワンで22年から毎年開催され、もはや恒例となったマスコット総選挙。1日に、プレーオフトーナメント決勝の行われた国立競技場で2024ー25シーズンの結果が発表された。今季からリーグワンに加わった新たな3チームのマスコットも初参戦、26チームのマスコットたちが、ディビジョンの垣根を越えて競い合った。4月23日から5月7日にかけて投票が実施され95,000票以上が集まった結果、リコーブラックラムズ東京の「ラムま…

続きを読む

「もしバスに閉じ込められたら…」 園児らが通報訓練 クラクションや非常ボタンなどで助けを呼ぶ方法を学ぶ 三重・鈴鹿市

「もしバスに閉じ込められたら…」 園児らが通報訓練 クラクションや非常ボタンなどで助けを呼ぶ方法を学ぶ 三重・鈴鹿市|TBS NEWS DIG

子どもがバスに置き去りになった時、どうすればいいのか。三重県の幼稚園に通う子どもたち180人が命を守る方法を学びました。(先生)「バスに閉じ込められたら、まず最初は何をする?」(園児)「『助けて』って言う」きょう、三重県鈴鹿市の幼稚園で行われた訓練。3歳から6歳の子どもたちが、万が一、バスに取り残された場合にどうすればよいかを確認しました。JAFが2023年の夏に行った実験では幼稚園の送迎用バスの車内は約1…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ