県下一の雨乞い太鼓【昭和52年・1977】~RKKニュースミュージアム~ 熊本

昭和52年(1977年)7月、宇土市での雨乞い祭りの映像です。熊本では大きな太鼓を打ち鳴らす雨乞いが広く見られましたが、戦後その多くが途絶えてしまいました。祭りの復活の様子を、当時のニュースはこう伝えています。「宇土市椿原町に伝わる雨乞い太鼓が、今日、23年ぶりに披露されました。県下一と言われるこの大太鼓は、直径1メートル40センチ、長さ2メートル30センチ、重さ1トンもあるそうで、宇土市の文化財に指定されて…
熊本に関連するニュース一覧です
昭和52年(1977年)7月、宇土市での雨乞い祭りの映像です。熊本では大きな太鼓を打ち鳴らす雨乞いが広く見られましたが、戦後その多くが途絶えてしまいました。祭りの復活の様子を、当時のニュースはこう伝えています。「宇土市椿原町に伝わる雨乞い太鼓が、今日、23年ぶりに披露されました。県下一と言われるこの大太鼓は、直径1メートル40センチ、長さ2メートル30センチ、重さ1トンもあるそうで、宇土市の文化財に指定されて…
それぞれの市が抱える課題を解決するため、7月29日、熊本県内の市議会議長が木村知事に要望しました。要望したのは、熊本県内14の市議会の議長たちです。県北の市は「半導体関連企業の集積で、セミコンテクノパーク周辺の交通渋滞が年々悪化している」として、そして県南の市は「2020年7月豪雨の経験から被災地への複数の交通ネットワークが重要」として、道路整備を求めました。また、農業の担い手を確保・育成するために県独自…
30日午前8時25分頃にカムチャツカ半島付近で発生した巨大地震で、日本の太平洋沿岸に津波警報などが発表されています。熊本県の大津高校が、津波警報が出された福島県で、インターハイのサッカー男子の準々決勝に臨んでいます。試合会場のJヴィレッジは、沿岸から1.5キロほどの距離にあると見られます。RKK(熊本放送)の取材では、午前9時30分に大津高校の試合が始まり、2-0とリードし前半を終えたところで、津波警報を受けた実…
熊本県天草市の住宅で見つかった砲弾について、今日(7月29日)、自衛隊が爆破処理しました。天草市の爆破処理の現場に設置されたカメラの映像です。激しい爆破で土嚢の一部とみられるものが吹き飛ばされています。自衛隊によりますと、29日午後1時15分ごろに砲弾の爆破処理を実施したと言う事です。爆破された砲弾は7月14日、天草市御所浦町の住宅の倉庫で見つかったもので、長さは約24センチ、直径は7.5センチ程で、信管付きの…
高千穂神社で厄やけがれをはらう毎年恒例の大祭、「夏越の大祓」がありました。夏越の大祓は、毎年7月29日に行われる高千穂神社の夏の大祭で、氏子や参拝客などおよそ60人が出席。直径2メートルほどの茅の輪をくぐって無病息災を祈りました。また、拝殿では、祝詞が奏上されたあと、神楽が奉納されました。(福岡県からの参拝客)「けがれが取れたというか、また明日から仕事とかいろいろ行ける感じがした」(熊本県からの参拝客…
熊本といえば、八代亜紀さん、島津亜矢さん、石川さゆりさんなど、著名な演歌歌手が多くいます。将来、ここに名を連ねるかもしれない若き演歌歌手が、7月16日にメジャーデビューしました。熊本市中心街で力強い歌声を披露するのは熊本市東区出身の堀内春菜さん(28)です。メジャーデビューしたばかりの若手演歌歌手です。演歌好きの祖母の影響で2歳で演歌にドはまり。10歳から地域の祭りや路上ライブを続け、歌に磨きをかけてき…