金井喜久子制作のオペラ「沖縄物語」 1982年の東京公演の映像を沖縄で初上映

先月沖縄で初上映された、1982年に東京で公演されたオペラ「沖縄物語」。舞台は数百年前の沖縄。村の人々と仲睦まじく暮らしていた瓦職人の松金と妻の奈美ですが、唐から瓦技術の指導にやってきた権力者が、奈美を我が物にしようと家族から強引に引き離す物語で、琉球古典音楽「瓦屋節」をもとに作られました。▼奈美「嫌よ、嫌よ、嫌ー、嫌ー。松金、松金…」悲劇のヒロイン奈美を演じたのは、国内で最も歴史あるオペラカンパニ…
宮城に関連するニュース一覧です
先月沖縄で初上映された、1982年に東京で公演されたオペラ「沖縄物語」。舞台は数百年前の沖縄。村の人々と仲睦まじく暮らしていた瓦職人の松金と妻の奈美ですが、唐から瓦技術の指導にやってきた権力者が、奈美を我が物にしようと家族から強引に引き離す物語で、琉球古典音楽「瓦屋節」をもとに作られました。▼奈美「嫌よ、嫌よ、嫌ー、嫌ー。松金、松金…」悲劇のヒロイン奈美を演じたのは、国内で最も歴史あるオペラカンパニ…
山形県内最新のレギュラーガソリンの平均小売価格は2週連続で値上がりとなり、全国で3番目に高い182円10銭でした。資源エネルギー庁によりますと、先月30日時点の県内レギュラーガソリンの平均小売価格は、前の週より2円60銭上がり、1リットルあたり182円10銭でした。2週連続の値上がりです。レギュラーが180円台なのは全国で鹿児島、長崎、山形など5県で、山形は全国で3番目の高さです。東北では山形が…
常温保存できる「かまぼこ」を宇宙に向け発射するプロジェクトが進められ、7月中旬にも打ち上げが行われる見通しとなりました。「かまぼこ」はナゼ宇宙を目指すのでしょうか?壮大なプロジェクトを進めているのは、宮城県気仙沼市にあるベンチャー企業「三陸フィッシュペースト」です。この会社は、常温保存できるかまぼこ商品「旅するかまぼこ」を開発し2019年から販売しています。もともと冷蔵が必要な「かまぼこ」は技術的に…
仙台うみの杜水族館は7月1日で開業から10年を迎えました。6月、国内に6頭しかいないイロワケイルカの赤ちゃんが誕生しました。出産の瞬間と赤ちゃんの様子、生き物たちを支える飼育員を取材しました。6月26日、仙台うみの杜水族館では開業10周年にあわせたイベントが開かれ多くの家族連れや修学旅行生などでにぎわいました。10周年を控えた6月22日、希少動物=イロワケイルカの赤ちゃんが誕生しました。母親セーラの出産の兆候が…
路線価は相続税や贈与税を算定する際に目安となる土地の価格で、宮城県内では5,943か所で調査が行われました。その結果、県内の路線価は平均で4.4%上がり、13年連続で上昇しました。上昇率は東北で最も高く、全国では4番目に高くなりました。西山総合鑑定所 不動産鑑定士・西山敦さん「全県では仙台圏の上昇が地方の下落を補っていて、全体としては上昇という流れになっている」県内で路線価が最も高かったのは69年連続で仙台市…
宮城県大崎市古川川端で食肉店などを経営していた、老舗の食肉販売業「鳥菊(とりきく)商店」が経営の悪化から自己破産を申請しました。帝国データバンク仙台支店によりますと、鳥菊商店は、1887年創業でホテルや旅館、学校給食向けに食肉の卸売りを行っていました。また「とり菊商店」として小売店も営業しメンチカツや鶏皮せんべいなどを製造・販売していました。しかし燃料費や人件費の高騰に加え新型コロナの影響で飲食店向…