全くひどい話です。政府がようやく備蓄米の放出を決めました。コメ不足が叫ばれ始めたのは去年7月のこと。この間、農水省は「新米が出回れば価格は落ち着く」などと、根拠なき無策を続けました。世論の求めに応じて、もっと早く放出を検討していたら、これほど価格は高騰せず、出す量も少なく済んだはずです。
コメ価格は過去最高更新

21日に発表された1月の全国消費者物価によれば、コメ類の価格は前年同月比で、70.9%も上昇し、比較可能な1971年以来最大の上げ幅を更新しました。生鮮食品を除く消費者物価は3.2%もの高い上昇が続いていますが、コメだけで0.2ポイント程度、押し上げた計算で、エネルギーに次ぐインフレ要因になっています。
店頭を見てみると、あきたこまちなどのブランド米は、5キロ4000円超が当たり前で、1年前の2倍が普通です。大凶作や戦争でもないのに、主食の価格が倍になるという信じ難い事態が続いているのです。コメ売り場の棚も変わらず、スカスカという状況です。
さすがに総理官邸からも強い圧力がかかって、無策を決め込んでいた農水省も重い腰を上げ、14日、政府備蓄米21万トンの放出をようやく決めたのでした。
21万トン放出でも価格低下は不透明
放出する政府備蓄米は21万トンとしており、第一弾として15万トンを出す計画です。農水省によると、JA全農など大手の集荷業者が農家から買い集めた24年産のコメが、12月時点で、前年比20.6万トンも少なくなっています。それに見合う量を放出すれば、「滞っている流通」を正常化できるとしています。
21万トンという放出量は、政府備蓄米の2割ですし、1年のコメ生産量が600万トン余りという点から見ても、決して小さくない量です。しかし、これだけ高騰した価格の低下にどれだけつながるかは、不透明です。
確かに、放出された備蓄米が店頭に並べば、そのコメ自体や直接競合するコメの価格は安くはなるでしょうが、そうでない銘柄米の価格低下は限定的でしょう。また、卸も小売りも、これまで高い価格でコメを仕入れているので、それを大きく下回る価格で販売することには躊躇するでしょう。専門家の間では、平均で1~2割程度の値下がりに留まるのではないかとの見方が強く、消費者が期待している「できるだけ去年に近い値段」には、程遠いとみられます。