ケース2 サプライズを避けたい
メルカリ総合研究所が2023年3月に18歳~57歳の男女600人を対象に実施した「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査」によると、想定外のことが起きた時、Z世代では30.0%が、バブル世代では21.3%が「失敗」と捉えると回答しており、Z世代はバブル世代に比べ、「想定外」を失敗やストレスと捉る傾向があるようだ。
実際に同調査ではZ世代の6割以上が「想定外のこと/サプライズなことはできるだけ避けたい」と回答したという。
同様にSEEDATAが2021年に19~25才の男女224名を対象に行った「ネタバレに関する調査」では友人や家族にプレゼントをあげる際に中身をネタバレしてからあげたことがあるか聞いているが、64.0%が経験があると回答している。
従来の価値観で言えば誕生日や記念日などはサプライズが前提であるが、祝われる側からすると、サプライズで連れていかれた場所によっては、自身の服装やメイクがミスマッチなケースもあり、自身が満足しない装いで写真などを撮られSNSにアップされてしまったりすると、いくら素敵なプランだったとしても、祝われる側にしてみればネガティブな感想が生まれる原因になってしまいかねない。
そもそも、サプライズは、成功すれば相手の期待値以上のものになるが、当然がっかりさせられる可能性もある。期待値以上をハイリスク・ハイリターンで狙いに行くより、相手が確実に喜ばせることに重きを置くのがZ世代的と言えるだろう。
また、プレゼントをもらう側も、もらったプレゼントによい反応ができないかもしれないというリスクや、そもそもいらないモノを貰っても困るという事から、「ウィッシュリスト」と呼ばれる、誰かがくれる(購入してくれる)ことを期待して作ったリストを公開し、もらう側もハズレのないモノを期待する場合もある。
ちなみに、SNS用の写真を撮ることが大きな目的となっていることから、東京ディズニーリゾートにサプライズで連れていくことは、すでにご法度とされている。