直下型地震が一番大きなリスク…

富山湾周辺では「七尾湾東方断層帯」が元日の能登半島地震と同規模のマグニチュード7.6「上越沖断層帯」がマグニチュード7.8から8.1と算定されています。

地質学の専門家は、この2つの断層帯が活動した場合の影響について…。

富山大学 竹内章名誉教授「地震が起きるとしたら、この四角が書かれている中の真ん中とか、深い方で地震が起きる。そうなると海底の断層ですけど、いわゆる震源地、震央というんですけど、震源の真上の場所は海底じゃないんです。陸の直下での地震、いわゆる直下型地震になってしまうというのが一番大きなリスクなんですね」

富山県の地域防災計画では、これまで呉羽山断層帯など陸域の断層合わせて6本で、人的被害や建物の損壊を試算しています。