そもそも、今回の定額減税とは

定額減税は年収2000万円以下の人が主な対象です。世帯主とその扶養家族、また年金の受給者なども対象なので、全国ではおよそ9000万人に上ります。

減税されるのは2つ。所得税と住民税です。

【所得税】

まず所得税からみていきます。所得税は年間で1人当たり3万円が控除されます。6月以降納める金額から3万円を引き終わるまで順次、控除されます。

例えば、6月に3万円を控除しきれた場合は6月で減税が終了です。6月に控除しきれない場合は7月も控除し、控除額が3万円に達した場合は減税が終了します。それでも控除しきれない場合は8月に持ち越して、というように、控除額が3万円に達するまで控除が続きます。

【住民税】

住民税は年間で1人当たり1万円が減税されます。まず、6月は対象者の住民税は徴収されません。そして、年間の納税額から1万円を引いた金額を今年7月から来年5月までの11か月に均等にならして納めます。

1人当たり4万円が減税され、内訳は所得税が3万円で住民税が1万円。例えば4人家族でそのうち3人が扶養家族の場合は4万円×4人で16万円が減税されるということになります。