熊本市立の小中学校で導入されているタブレット端末。タブレットを使っての授業はここまで進んでいます。

作文の授業でもタブレット活用

熊本市東区の小学校です。この日、1年生のクラスでは作文の授業が行われていました。使うのは「タブレット端末」です。

熊本市では、2018年度からタブレットを活用した授業を開始。児童や生徒全員に1台ずつ貸し出しています。

児童が作業にとりかかってからしばらくして、教諭がある児童に話しかけました。

教諭「ここはどっちかでいいからもうちょっと詳しく書いて。ダンスのことか玉入れのことか。玉入れとダンスは逆がいいんじゃない?」

さらに、別の児童は…

教諭「一緒に言おうか」
児童「(タブレットに向かって)図工が心に残っています」

音声入力も可能です。

教諭「ここに悩んでいる人がいる。詳しく書くってどういうことなの?」
児童「映していい?」

児童のタブレット画面を電子黒板に共有。この操作も児童自ら行います。

秋津小学校1年生担任 中村智恵教諭「習っていない漢字を使えたり、タイピングを一生懸命頑張ったり、今まで出来なかったことにもチャレンジできるところがすごくいいと感じています」

また児童たちのタブレットは、オンラインで教諭のものとつながっているため、一人一人の回答や学習の進み具合を把握しやすくなったといいます。

今や当たり前の光景となったタブレット学習。子どもたちの進化は止まりません。