移り変わりの激しい広島市の中心部で半世紀もの間、買い物スポットとしてだけでなく、文化の発信拠点であり続けてきた商業施設「サンモール」


若者たち
「上(の階)に古着屋があるので、そこがおしゃれです」


「ユニクロやGUなど」「ビレバン(ビレッジバンガード)、ここら辺にないから、ちょっと行って、ちょっとした雑貨を買う」


おしゃれな服やおもしろいモノとの出会いを求めて、あるいは有名アーティストを一目見たくて訪れる、あらゆる世代の居場所がそこにはあります。

サンモール 1981年 森繁久彌さんとテープカット


10月5日に50歳となったサンモールの歴史と今を深掘りします。


小林 康秀 キャスター
「誕生日を迎えますと、わたしと青山 高治 キャスター、ライター・小説家の清水 浩司さんの3人ともサンモールと同級生の50歳です」


青山 高治 キャスター
「いろんな思い出がありますけど、HMVという大型レコード店によく行きましたし、広島修道大学の学生だったBivattcheeというバンドが、サンモールのインディーズバンドコンテストで優勝してプロになったのをよく覚えています」


清水 浩司さん
「広島はパルコができる前は、八丁堀のウィズワンダーランドと紙屋町のサンモールの2つが文化の拠点で、レコードや本を買いによく行きました」

小林 康秀 キャスター
「そうした歴史も振り返りたいと思います。郊外型のショッピングモールとは一味違ったコンセプトのサンモール。キーワードは、『ヤングマインド』です」

□ サンモール(広島市 紙屋町)の半世紀


小林 康秀 キャスター
「50周年を迎えましたサンモールです。大きな文字で『ぶち!ありがとう』と…」

桝本社長が出迎えてくれました。受け付けには通りの垂れ幕と同じ文字が…。


サンモール 桝本 三知代 社長
「これが、直筆です。奥田 民生さんに『ぶち!ありがとう』って書いていただきました」


サンモールのテーマは今も昔も「ヤングマインド」。実際の年齢が「若い」かどうかではなくて、「若々しい気持ち」でいる人をターゲットにしているそうです。


桝本 三千代 社長
「年をとったから暗い色とか、そういうのではなく、自分が着たいものや自分がしたいことをやれる方たちをわれわれはウェルカムです」

― この階が?
「サブカルチャー。みなさんの趣味の館です」


― フィギュアやプラモデル系とかありますね。

たとえ「中年」や「高齢」と呼ばれる世代であっても子ども心いっぱいに遊んだり、若かった時代に浸れたりするようにフロアごとにテイストを変えて構成されています。


桝本 三千代 社長
「こちらが、“ゴスロリ” になります。40~50代でもだいじょうぶです。年齢層は問いません」

これまでにリニューアルは3回。平均4年程度で店が入れ替わるそうですが、中には50年前のオープン時から続く店も…。


1階 時計店 DOLCE 5階 民芸品 たくみ

サンモール 桝本 三千代 社長
「オープン当時の新聞になります」


― 『きょう10時オープン!』と書かれています。