広島県三原市の高速道路で2022年11月、路上にいた2人をはねて死亡させたなどの罪に問われたトラック運転手の裁判が、2024年10月から広島地裁で行われました。複数の車両が絡み、事故発生時に逮捕者がいなかったことなどから責任の所在が明らかでなかった“事故”。2年の歳月を経て行われた刑事裁判の詳細を取材しました。

「なぜ高速道路に人がいたのか」

「なぜトラック運転手は事故を起こしたのか」―。

被害者遺族が参加した法廷では、命を思いやった被害者と、その命を奪った被告の過ちが明らかになりました。

▼前方の多重事故に気がつかず…2人死亡事故は深夜の高速道路で起きた

10月10日、広島地裁で初公判が開かれました。

起訴状などによりますと、福岡県久留米市に住む会社員の玉置真也被告(46)は2022年11月25日午後11時ごろ、広島県三原市の山陽自動車道上りの追い越し車線をトラックで走行。直前に発生した交通事故で前方に複数台の車が停車していたことに気づかないまま、車の近くにいた男性Aさん(55)と女性Aさん(25)をはねて死亡させたほか、別の男性2人(32)(65)に大けがをさせた過失運転致死傷害の罪に問われました。衝突したトラックのスピードはおよそ時速93キロ。周辺は当時、時速50キロの規制がかけられていました。

この裁判では被害者参加制度が採り入れられ、検察側の席には被害者遺族とその弁護人の合わせて8人が座りました。

書類送検され、今年6月になって起訴された玉置被告。ややくたびれたスーツ姿証言台に立つと、起訴内容について「間違いありません」と小さく答えました。

事故が発生した経緯は検察側の冒頭陳述で明らかになりました。
(以下、検察側冒頭陳述より)

玉置被告は事故を起こすまで、14年間に渡ってトラックの運転手を生業にしてきました。長距離運転を始めたのは事故のおよそ3年前で、勤務先名義のトラックは被告専用のものでした。

2022年11月25日午後5時ごろ福岡市内の営業所を出発した被告のトラックは、通常のルート通り大阪市内に向け、夜の山陽道を走行していました。

▼事故(1)Sさんのトラック 男性Aさんの車両と衝突

午後10時57分ごろ、第1の事故が発生しました。山陽道の追い越し車線をトラックで走行していたSさん(65)は、走行車線に進路を変更する際、男性Aさん(55)の乗用車と衝突する事故を起こしました。この事故で男性Aさんの車は追い越し車線に停止。Sさんのトラックは約100m先の路側帯に停められました。

▼事故(2)男性Aさんの車両にEさんの車両が追突

同時刻、第2の事故が起きます。先の事故で追い越し車線に停車していた男性Aさんの車に、後続のTさんが運転する車が追突しました。2つの事故で、追い越し車線上には男性AさんとTさんの車2台が停車していました。

事故直後、男性AさんとTさんは、それぞれ110番通報。周辺は午後11時3分ごろから臨時規制がかけられました。制限時速は50kmに設定され、規制は現場の約200m手前と1.7キロ手前の表示灯に映し出されました。

間もなく、現場に偶然通りがかったのがNさん(32)でした。人命救助に関わる職業に就いていたNさんは、多重事故を見つけると、追い越し車線に停止した2台の車の前に自車を停めました。Nさんは車を降り、同乗の女性Aさん(当時25)と2人で事故車両付近に駆け付けました。

▼事故(3)玉置真也被告のトラックが3人をはね、前方の車両と女性Aさんに衝突 

同時刻―。玉置被告が運転するトラックは、追い越し車線を時速約93キロで走り続けていました。九州自動車道から山陽自動車道に入り、すでに3時間以上が経っていました。タバコを吸おうと考えた被告は、ダッシュボードに置いたタバコの箱に目を向けましたが、箱と一緒に置いてあったはずのライターが見当たりませんでした。被告は運転席と助手席との間に置いたカゴの中からライターを探そうと右手を伸ばすと、前方から目を離しました。

その間、わずか5秒ほどのことでした。

被告の目にはヘッドライトが照らした先に立っていたNさん、Sさん、男性Aさんの3人の姿は見えていませんでした。

玉置被告のトラックはブレーキを踏むこともなく、男性Aさんをはねました。トラックは停められた車にそのまま衝突し、衝撃で押し出された車は路上にいた女性Aさんに衝突しました。男性Aさんは全身を、女性Aさんは頭などを強く打ち、いずれも搬送先の病院で翌日未明に死亡が確認されました。

検察側は、各車両が大きく損傷した写真や、被告のトラックに付けられたドライブレコーダーの映像を証拠として提出しました。ドライブレコーダーには被告が見落とした「50キロ規制」と書かれた表示灯や、事故直前の3人の姿も映っていました。