現在、台風の予測のための技術は年々に高度になっていて、多くの方が、事前に備えをしていますが、77年前の1945年9月に日本列島に大きな被害を出した「枕崎台風」をご存じでしょうか?
「枕崎台風」は、原爆投下からわずか1か月後の広島を直撃しました。

■”昭和の三大台風” 全国で3700人以上が犠牲に
伊勢湾台風(1959年)・室戸台風(1934年)とともに”昭和の三大台風”と呼ばれる「枕崎台風」…。鹿児島県・枕崎市付近に上陸したためその名がつけられています。
その際、現地の測候所で観測された気圧は916.1ヘクトパスカルという記録的な低さでした。現在であれば、特別警報が発表されるレベルです。猛烈な勢力で、上陸後は九州を縦断。豊後水道を通って17日の夜、原爆投下からまもない広島を直撃しました。

当時、気象台だった江波山気象館(広島市中区)には、当日の天気図や気象台の職員が観測した雨や風の記録など、枕崎台風に関する資料が保存されています。


枕崎台風の犠牲者は全国で3756人とされています。そのうち2000人あまりが広島県内の犠牲者です。

広島県の数が突出しているのは、原爆によって通信手段が失われていたため、気象情報が市民にまったく伝わらないまま、大雨や暴風に襲われたという背景もあります。

このあたりについては柳田邦男さんが1975年に発表した「空白の天気図」に詳しく描かれています。

「空白の天気図」は原爆投下やその1か月後に襲った枕崎台風について、当時の気象台職員たちの姿を通して描いたドキュメンタリーです。それまで原爆被害の陰に埋もれがちだった枕崎台風の被害の実態を掘り起こしました。

この「空白の天気図」というタイトルについて作者の柳田さんは、以前、取材した際に、「