海上自衛隊のある部隊についてです。戦後、海の安全を守るために行なわれてきた海の爆発物の処理=掃海。現在も、その任務を担う部隊の女性隊員に密着しました。

呉港の入口で、ほぼ毎日行なわれているのは、海上自衛隊・呉水中処分隊、通称EODの訓練です。水中の爆発物を探知・処分するためのものです。部隊で唯一の女性隊員・桑村きらり 3等海曹は、EODに入隊して3年目です。

呉水中処分隊 桑村きらり 3等海曹
「水泳は小学校入る前からやってました。得意です訓練の中では」

「3・2・1…発火」

戦時中、アメリカ軍は日本の艦船に損害を与える目的で瀬戸内海などに多くの機雷を設置しました。

1954年に発足した海上自衛隊の重要な任務の1つが、その機雷を処分=掃海によって、船が安全に航行できるようにすることでした。掃海は、戦後80年近く経っても続いていて、呉水中処分隊は現在も年に2~3回出動しています。