「生徒A」さんがいた高校も変わろうとしているが…

県立コザ高校では今年、新たな校長が着任し、Aさんが亡くなって初めて、生徒や教職員を集め、子どもの人権を考える講演会を実施した。会場ではAさんの母、みかさんも話を聞いていた。

▽質問する女子生徒
「私自身もハラスメントを受けた経験があって。上の人に言ってみたり相談はしたけど、軽減されただけでハラスメント自体が無くなったわけではない。そういうときはどう対応したらいいのか」

県立コザ高校が開いた講演会

▽生徒Aさんの母・みかさん
「やっぱり子どもたちって、しっかり意見を持っているし自分の考えを持っている。子どもたちが質問したときに答えが出ないのはつらい」

息子と同じ苦しみを、これ以上誰にもさせない。

話はないと伝えていたみかさんだったが、急きょ、校長と話をする場をもった。

▽校長に訴える 生徒Aさんの母・みかさん
「ご自身がハラスメントを受けたというお子さんに対して、軽減はされたけど解決はできないっていうのは、やっぱりそこだなって思ったんですよ」

校長と話し合ったみかさん「生徒が誰に何を相談していいのか分からない現状が問題」

「誰に何を相談していいのか分からないというのは大きな問題だし、それをどうするかを真剣に考えていかないといけない」

息子が自死した悲しみに動けなくなる瞬間は、今もある。

喪失感が癒えることはない。

それでも、子どもたちが安心して生きていく未来を信じて、遺族はこれからも息子とともに生き、歩みを続けていく。(完)

シリーズ「我が子を亡くすということ」第1回記事からの全編はこちら

【第1回】理不尽な部活指導で命を絶った我が子はなぜ「生徒A」になったのか…
【第2回】熱中症で倒れ「演技だ」とビンタ…「何のための部活か」他県の遺族と出会い感じた“伝える使命”
【第3回】部活動顧問から暴力を振るわれた末の死… 再発防止に取り組み続ける高校
【第4回】部活顧問が生徒に投げつけた「キモい、ウザい」…空手部主将の自死につながった不適切な指導を根絶するには