(本記事は、沖縄県立コザ高校・空手部主将Aさんの自死問題を長期取材したドキュメンタリー番組「我が子を亡くすということ」を再構成したシリーズの第3回です。第1回記事からの全編はこちら

子どもの自殺で“詳細な調査”はわずか4.6%

子どもの自殺に関する調査は、今も十分に行われていない実態がある。

文部科学省によると2022年度の子どもの自殺者数は411人。そのうち「詳細な調査」が行われたのは、わずか19人(4.6%)。

子どもの自殺が詳しく調査されたケースは4.6%しかない(2022年度)


みかさんたちが「語る会」に参加した去年、Aさんが在籍していたコザ高校から再発防止に向けた取り組みは見えていなかった。みかさんは支援者たちに、大分県の事例を話し始めた。

▽生徒Aさんの母・みかさん
「(工藤剣太さんの死から)15年目になるんですけど、毎年命日は、命の日、健康祈願の日と決めて、学校長が集会をやってくれて」

大分県南西部の山あいに位置する大分県立竹田高校。ここに通っていた我が子を亡くした工藤夫妻は、今でも学校と交流を続ける。

工藤奈美さんの子 剣太さんが通った大分県立竹田高校


▽剣太さんの父・工藤英士さん
「学校は恨んでいない全く、剣太が学校好きだったから。当事者(元顧問)ですよね。それとその当時の管理職の対応の仕方。私たちに全く寄り添ってもらえなかった」

当初は閉鎖的だった学校の対応

校舎から離れた剣道場という密室で熱中症になり、顧問から暴力まで受けていた剣太さん。しかし当時、死の詳細は現場の教員にも伏せられ、情報は管理職のみに集約されていた。

▽竹田高校・合澤哲郎 校長(取材当時)
「学校現場というのは情報の一本化、特に対メディアなどに関しては、教頭先生を窓口に、というのが常」

竹田高校の合澤校長(取材当時)と談笑する工藤夫妻


学校の「管理職」の立場をこう語った、竹田高校校長の合澤哲郎さんは、剣太さんが亡くなった当時、現場教員の立場で竹田高校に勤めていた人物。当時の学校には不信感が漂っていたと振り返る。