(本記事は、沖縄県立コザ高校・空手部主将Aさんの自死問題を長期取材したドキュメンタリー番組「我が子を亡くすということ」を再構成したシリーズの第4回です。第1回記事からの全編はこちら

何が「Aさん」を自死に向かわせたのか


「生徒A」となったみかさんの息子が亡くなって3年が過ぎ、今年「はたち」を祝うはずだった息子の仏壇にはお酒が並んでいた。息子の友人たちが持ってきてくれたものだった。

▽生徒Aさんの母・みかさん
「近所に住んでいる中学校で一緒だった子たちが、成人式の時に”一緒に行こう“と迎えに来て」
「式が終わって来るときも当初は2、3人で来ると言っていたんですけど、結局ぞろぞろと12人ぐらい来て。嬉しかったですね本当に。こうやって思ってくれているんだと」

成人式の日に「Aさん」の同級生たちは“迎え”に来てくれた

友人たちの心に今も生きる息子の姿を感じた、2024年の成人の日。その2か月後。

第三者 “再調査” 委員会による調査報告書が県に提出された。そこに結論づけられた、Aさんの自殺の要因は…

ー調査報告書からー
「前日にあった、顧問からの理不尽かつ強烈な叱責が生徒Aを自死に至らしめた、直接のきっかけになった、大きな要因である」

▽第三者委員会委員長・古堅豊 弁護士
「顧問と部員という主従関係を超えて“支配的要素”。そういう関係が出来上がっていたなかで、(自死の前日の)1月28日の言動が彼にとって、自死に向かう大きな原因になったんだと考えています」

第三者再調査委は、顧問の言動とAさん自死に直接の因果関係を認めた

3年前、最初の調査委員会が委員4人だったのに対し、弁護士や学識経験者、臨床心理士など8人の委員と4人の調査員、計12人で構成された再調査委員会は、コザ高校の教職員や空手部の生徒、空手関係者など74人に聴き取りを行ったほか、Aさんのスマートフォンの解析も行った。

特に元顧問とのLINEのやりとりは、重要な資料となった。

ー元顧問とAさんが交わしたLINEー

元顧問 「今からはAと相談して男子は(稽古を)やってください。ずっと夏休みやってていいですから。それでいいですね」

Aさん 「自分たちの考えが甘かったです。すみませんでした」

部員たちを突き放すようなメッセージは、夜の10時50分に送られていた。