RBC NEWS Linkでレギュラー放送中、SDGsについて考えるシリーズ「つなごう沖縄」。今回は、水中のごみ拾いを専門にしたダイビングショップをご紹介していく。
海岸に打ち寄せられる大量のごみ。プラスチックごみだけでも、1億5000万トン以上が世界中の海に存在していると言われている。

沖縄の海も例外ではなく、ビーチクリーンなど様々な取り組みが進められている。ダイビングショップを営む、東 真七水(あずま・まなみ)さんは、ある変わった保全活動を行っている。
■東 真七水さん
「スキューバダイビングとごみ拾いを組み合わせた、「水中ごみ拾い」を専門としたダイビングショップをやっています」
新しいマリンアクティビティ「ごみ拾いダイビング」。取材に訪れた日は東京からの参加者とともに嘉手納町の海に潜り、ごみを拾った。
■東京から初参加した吉田良祐さん
「前回沖縄に来たときに出会って、すごいなと思って。(東さんは)めっちゃ拾ってきますよ」
■東 真七水さん
「海洋ごみの7、8割は陸から来ている。雨や風で飛ばされて川に入ってそこから海に流れ出すので、海洋ごみの原因は街中のごみです。ファンダイビングは個人で楽しむ要素が強いですが、ごみ拾いダイビングは大変なので一緒に協力してやっていきます」
潜る者同士が互いに助け合い、海底に沈んだごみを楽しく回収するのが、ごみ拾いダイビング。準備が整い、出発。








