「被爆79年 NO MORE...」~核兵器をなくすためには、どのようなことを考える必要があるか?~
核兵器をめぐる世界情勢を伝える時、核兵器をなくしていくためには、いったいどうしていけばよいのか見えないまま、いつも伝えてきた自分がいた。
大変難しい問題なので当然と言えば当然だが、状況は一層悪くなるばかりで、立ちはだかる壁の大きさに絶望を感じたこともある。
そんな中でも、被爆地・長崎の放送局として、何かカギとなるような視点、希望の芽のようなものを見つけ出し、伝えていけたらと思っている。
核兵器をめぐる世界の現状や問題点を整理し、核軍縮・核不拡散の専門家と核兵器廃絶に向けた新たな可能性を探った。
核軍拡が進む世界の現状
ロシアによるウクライナ侵攻で「核の威嚇」が繰り返されたり、事実上の核保有国とされるイスラエルがパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けたりと、世界情勢が緊迫化する中、自国の安全保障を核兵器に頼るべきとする考えが拡がっている。
アメリカは、5月、西部ネバダ州で核爆発を伴わない臨界前核実験を行い、実験の頻度を増やす方針も示した。
直後には、ロシアが戦術核兵器の使用を想定した演習を始め、北朝鮮も核弾頭を搭載できると見られる超大型ロケット砲の一斉発射訓練を実施。中国はどの国よりも速いペースで核戦力を拡大させている。
長崎大学核兵器廃絶研究センター・RECNAが6月に発表した実際に使える世界の現役核弾頭数は9583。この6年で332増え、核軍拡は明らかに進んでいる。









