18日夕方、大分市で住宅など170棟以上が燃える大規模火災が発生し、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。

空気が乾燥し、暖房器具の使用頻度も増えるこの季節。消防は改めて火の取り扱いには注意するよう呼びかけています。

18日午後5時45分ごろ、大分市で発生した大規模火災。住宅など170棟以上を焼き、焼け跡から1人の遺体が発見されました。

宮崎市消防局予防課の川越千晃さんは、空気が乾燥し、強風が吹く日が多い今の時期は大規模火災につながりやすい指摘します。

(宮崎市消防局予防課 川越千晃さん)
「宮崎市につきましては、冬から春にかけまして、空気が乾燥し、強い季節風が吹く日が多くなります。その際もし火災が発生した場合は、火の粉が遠くまで飛び、一気に延焼する可能性があります」

実際、今回の大分市の火災でも出火当時、強風注意報が発表されていて、風に乗った火の粉が燃え広がり、焼失面積はこれまでにおよそ5万平方メートルに上っています。

このため、川越さんは、近隣で火事が発生した場合、「うちは大丈夫だろう」と油断しないでほしいと訴えます。

(宮崎市消防局予防課 川越千晃さん)
「隣近所で火災が起きた場合は、まず避難をしていただいて、消防隊が来るのを待っていただきたいと思っております」

空気が乾燥し、火の勢いが強まりやすいこの季節。改めて火の取り扱いの注意と高い防火意識が求められます。