6月から始まる「定額減税」、どのようなものかというと、物価高の対策として、今年度限り、給与や年金から税金を減らして手取り額を増やすというものです。

具体的には、1年間で1人当たり、「所得税」3万円、「住民税」1万円のあわせて4万円が減税されます。

いよいよ始まる「定額減税」ですが、給付金ではなく減税という形での対策に、街の人からは「仕組みが分かりづらい」といった声、そして、専門家は景気に効果的に働くかは疑問があると指摘しています。
明細に書いてあるとなっていたが、それでも分かりづらい
年間で1人当たり所得税と住民税のあわせて4万円の減税が実施される「定額減税」。
来月のスタートを前に街の人は…
(街の人)
「詳しくは知らない。(4万円だと)足りないが、少しでもしてくれればありがたい」
「明細に書いてあるとなっていたが、それでも分かりづらい。金額としては負担が減るのはすごくいいと思うが、それで生活が楽になるかというと、多分そうではないと思う」
(年金受給者)
「やっぱり給付のほうが分かりやすい」
