3日、宮崎市の高校のグラウンドに雷が落ち、18人が搬送された事故についてです。
4日、高校が取材に応じ、当時の状況について説明しました。


これは、3日午後2時半すぎの宮崎市内の映像。稲光が確認できます。
同じころ、鵬翔高校のグラウンドに雷が落ちました。

4日までの3日間の予定で九州5県から16の高校が集まり、宮崎市など4つの会場で行われていたサッカーの練習試合。


落雷があった鵬翔高校グラウンドでは、朝から鵬翔高校や熊本県の鹿本高校などが練習試合を行っていました。

雷が落ちたとき、現場には、鵬翔高校と鹿本高校の選手や監督など、あわせておよそ100人がいたと見られていて、鵬翔高校のチーム同士が試合を行い、鹿本高校の生徒たちはウォーミングアップ中だったということです。


当時の天候はどのような状況だったのでしょうか?

4日、取材に応じた学校側は…

(鵬翔高校 富山晃一教頭)
「雷が落ちるその時の、その場の天候は、雨がぱらついてきたというくらいの状況だった。落雷音が全くしなかった。いきなりドンと(雷が落ちた)」


この雷で鹿本高校の生徒18人が病院に運ばれ、9人が入院、このうち、1人が意識不明の重体となっています。


また、練習試合の前日、参加チームの指導者で集まった際には、こんなやりとりがあったといいます。

(鵬翔高校 富山晃一教頭)
「天候が崩れる予報が出ているので気をつけていきましょうと(話し合った)」


一方、落雷の当日は宮崎市に雷注意報が出ていましたが、試合前に、その確認は行われなかったといいます。

(鵬翔高校 富山晃一教頭)
「(指導者の間で)そういう話にはなりませんでしたと。そういう(雷)注意報の話は一切しなかった」


鵬翔高校では、再発防止のため、「雷注意報を見るなどして、より細心の注意を払っていきたい」としています。