厚生労働省によると国内で診断されたアルツハイマー病の患者は約79万4000人ですが、今後、高齢化が進むことでさらに増えることが予想されます。認知症の半数以上を占めるアルツハイマー病について長年、金沢大学で解明を続ける研究者たちを取材しました。

会見に応じる内藤CEO(提供:エーザイ)

エーザイ 内藤晴夫CEO「疾患の進行を平均約3年遅らせることができると推定しています。日本初のイノベーションで、日本社会にも大きな社会的インパクトがある」

研究者を始めアルツハイマー病の患者やその家族などが期待を寄せるのがアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」です。製薬会社のエーザイが先月16日に国に承認申請したと話題になりました。

新薬レカネマブ(提供:エーザイ)

そもそもアルツハイマー病とは、脳の神経細胞の周りに「アミロイドβ」というタンパク質が蓄積されることで神経細胞が破壊され、脳が委縮することで記憶力や判断力といった認知機能が低下する病気です。

アルツハイマー病のメカニズム

エーザイ・内藤晴夫CEO「アルツハイマー病領域におけるイノベーション(技術革新)の推進にも役立つことが出来る」

「レカネマブ」のポイントは「アミロイドβ」にあります。エーザイは、このアミロイドβに新薬が直接作用することで、神経細胞の破壊を防ぎ、病気の進行を抑えるとしていて、臨床試験では27%程度で悪化が抑制されたとしています。

長年「アミロイドβ」を中心にアルツハイマー病の研究を行っている金沢大学の小野賢二郎教授も、この薬は画期的だと話します。