杜氏も同じ被災者…「どうしてもやってあげたかった」

東酒造・東祐輔 社長「杜氏の二見がどうしても遼太郎の酒を造るのを手伝いたいと相談を受けた」
東酒造・二見秀正 杜氏「やっぱり、どうしてもやってあげたいから引き込んだ形ですね。また、将来的に一緒にやっていければいいかなと思うし」

中島酒造店を受け入れた東祐輔社長(左)

二見さんは、自らも珠洲市の自宅が被災するなか、「造りたい酒を造ればいい」と中島さんの背中を押します。中島さんとの打ち合わせでも「資料はいつでも見れるので。ウチは全然隠すものはないので」と声を掛けます。

中島さん(左)と打合せする二見さん(右)

こうして多くの人に支えられながら、輪島に古くから伝わる中島酒造店ブランド「能登末廣」が完成。能登の杜氏が、加賀の水で手掛けた新酒は、ラベルのデザインも一新しました。

地震から3か月が経った今月。完成した「能登末廣」とは違った別の酒造りに向けて、2つの酒蔵は新たな仕掛けを打ち合わせていました。

東 社長「うちら二人でしかできない商品やね。コラボして…商品開発して一緒に作り上げたというお酒だから」
中島さん「すごい楽しみ…」

2人の杜氏が培った技を惜しみなくつぎ込んだ、新たなブランドの地酒です。東酒造でもない、中島酒造店でもない新たな試み。空白のラベルが貼られたその名も「名前のない日本酒」でした。

「名前のない日本酒」のラベルは真っ白

中島遼太郎さん「シリアルナンバーがラベルに1、2、3って入る。全部ラベルのちぎられ方というのが全部違う、手でちぎって貼る、みたいな。一個一個同じものがない形で出てきます」
東祐輔 社長「中島酒造店さんを全国に知ってもらう機会にしたいというのがホントの目的のクラウドファンディング」

中島さん(左)と打合せする東社長(右)

2人の杜氏にとっても初の試みとなる新酒は、インターネットで広く支援金を募るクラウドファンディング限定で販売することで、中島酒造店の再建にもつなげます。タンクで発酵が進む酒を見せてもらいました。